- 放課後等デイサービス【よつば】
- お知らせ
- 「〇〇屋にこる〜開店〜」の活動プログラムは…
「〇〇屋にこる〜開店〜」の活動プログラムは…
寒くなりましたね
*
いよいよ冬も本番
*
巷ではインフルエンザも流行り出しましたが、にこるはお友達もスタッフも元気いっぱいです
*
12月2週目の土曜日の活動は
「にこ太郎〜開店〜」を保護者の皆様を交えて行いましたよ
*
今回のメインは「うどんと蕎麦」
うどんにしようか…そばにしようか…
大盛り?それともふつう盛りにして、サービスの桜飯おにぎりを食べようか
トッピングは…
かまぼこと…ネギと…おあげと…
おっと
金額が足りなーい
*
そうなんです。
1人500円の枠の中で
えっと…
そばが250円でしょ…
ネギが60円。
あげが100円に…
かまぼこ80円で…
大盛りにするででしょ…
というように、計算しながらのオーダー。
*
頭を使いながら、注文します
コレもトッピングしたいけど、足りないなぁ…ガマンしよう
食べたいキモチとも格闘です…笑
*
一方、お店屋さんは…
「受け付け係さん」
専用のオーダー用紙を使い、注文を聞きます。
*
オーダー用紙はこちら
*
*
オーダー用紙の通りに、お客様に何にするかを聞いていきます。
実はこのオーダー用紙が、〇〇屋のプログラムを行うにあたり、『肝』となります。
*
オーダーを聞いて、お客様の注文した項目にレ点がついたら、お客様と一緒にオーダー用紙は
「会計係さん」
に流れていきます。
*
オーダー用紙のレ点を見ながら、小計を出し、続いて合計を出します。
電卓を使うので、電卓の操作を覚えられるんですよ
*
オーダー用紙は、続いて「キッチン係さん」へ。
*
キッチン係は、現在はりえさん&あゆみさんのお仕事ですが、これが後に子ども達で出来たら楽しいな…と思うんです
その第一歩に、今回は「盛り付け係さん」をお友達にお願いしてみましたよ
*
茹で上がった、そば・うどんに、オーダー用紙を見ながら、トッピングをしていします
*
「盛り付け係さん」は手袋をはめ、衛生面にも気配りです!
オーダー用紙を見て…
どう乗せたら美味しそうかな…
*
そうして出来上がったのはこちら
*
*
今回は、「お渡し係さん」を参加してくれた、お母さんとおばあちゃんが手伝ってくれました
お母さん、おばあちゃん、ありがとうございました
*
当初、「にこるカフェ」から始まったこの活動プログラム。
回数を重ね、現在のカタチに至っています。
*
「働く」とは。
子ども達にどんなカタチで伝えられるのか、を問いかけたとき
「楽しさの中から感じること」なのではないか、に至りました。
*
コミュニケーション
自立
学習
言葉に変えて、堅くお伝えしたら、こんな感じになるでしょう。
*
しかし、にこるの職員である私たちが「にこにこるんるん」をベースに考えた時に、誰もが持ち合わせてている、「感じる力」を生かして、体・心・頭を使い、感覚をフルに刺激しながら、活動プログラムを一緒に楽しむこと、これに尽きるのかと考えます。
*
そして何よりも、いつもご協力頂ける、ご家族の皆様に感謝しております
「いつも、ありがとうございます!」