【にこる】手ごねせっけんを作ろう!

こんにちは!にこるの大塚です!

8月は長期連休をいただきありがとうございます😊

2学期の足音が徐々に聞こえる時期になりましたが、

みんなの宿題は順調なのだろうか…?🤔

準備をしていきたい時期ですね🙌

 

 

今回は「手ごねせっけんを作ろう!」をご紹介いたします🧼

 

 




 

🍀「手ごねせっけんを作ろう!」とは?

 

 

 

「手ごねせっけんをを作ろう!」は

【にこるの活動】のひとつです。

にこるで行われた【美術・実験系】の活動です!

 

 

 

 

にこるで準備した『せっけんの素』を使って、

順番に好きな形のせっけんを作っていきます🧼

 

 

 

さぁ!どのような作品ができあがるでしょうか…!

大塚もワクワクが止まりません…!😆

 

 




 

🍀にこるの様子

 

 

「さぁ!せっけん作りをはじめよっか!😆」

活動の時間になり、

職員がみんなに声をかけます!

🤔「せっけんって、どうやって作るの?」

😖「作れるかなぁ…」

いろんな声が聞こえてきます!

 

 

確かに、みんなが見るせっけんって

最近は「液体」や「泡で出るせっけん」も

流通しているのが一般的ですね😅

…ジェネレーションギャップの恐ろしいこと恐ろしいこと(笑)

今回は「固形せっけん」を作っていきますよ…!🧼

 

 

手順はコチラ!

今回使用したせっけんの素は、

固形せっけんをすりおろして粉にしたものです!

大塚が「妖怪せっけん削り」になっておりました(笑)

 

 

 

みんなへ袋に入ったせっけんの素がいきわたり、

触感を確かめていきます…!

😝「サラサラしてるね!」とのこと。

その袋にお湯を3・4匙の量を入れて揉みます…!

すると、

😮「あれ?固まってきたよ!」と

硬さや触感の変化に気が付いてくれました😊

 

 

 

塊に変化したせっけんの素を

袋から取り出して、形を整えていきます!

こちらはきれいな「まん丸」です✨

表面も滑らかで、たくさんこねてくれたのがわかります!

 

 

こちらはかわいい形がたくさん並んでいます!

確かに!

「1つ作るよ」とは言ってない!

柔軟な発想に驚きました!😊

そして「ねこ」「ハート」「星」と、

複雑な形を仕上げてくれました!

 

 

 

みんなが作ってくれたせっけんたちは…

長期休みの期間を利用して乾燥させ、

ひとつひとつを袋に入れて、お渡ししました🙌

 

 

 

今回の活動では…

・巧緻動作の練習

・感覚刺激(触覚)

・力の強弱のコントロール

などに注目して、みんなの成長を見ることができました🌱

 

 




 

🌙日進月歩の実感

 

 

大塚が最近感じたことについて

お話できればなーと思いました🌱

私は最近、趣味で乗馬をしています🐎

最初は自分の精神面の安定化のため、

アニマルセラピーの一環として取り組んでいました。

ですが、想像以上に私に馬たちがくれる影響は

とっても大きなものでした。

 

 

「馬」という生き物は、

草食動物に分類され、

被捕食者という弱者に相当します。

食事・住処・特性などから、

人と共存することで生き残ることを選んだ動物です。

体重は私の8倍くらいある彼らですが、

本能的に憶病な生き物なのです。

 

 

「背中に乗ってるヤツが、

いつ怖いことをするかわからんモイ🐴」が

彼らの本音である以上、

信頼関係とリーダーシップが要されると日々感じます。

 

 

「いつ、何をするかわからない」のは

人間にも同じことが言えると思います。

誰でも「思った通りにすべてがなる」なんて、

うまいことはないですからね(笑)

 

 

人も馬も、

言葉や手綱でのコミュニケーションを欠かさず、

伝える努力が必要なんだ。

と、感じた今日この頃です😊

アーカイブ