【にこる】🎨えのぐを作って、でっかく色ぬり!
こんにちは!にこるの大塚です!
このブログを書いているのは猛暑の七夕…
今年も夏が始まりましたね…💦
脱水や熱中症には注意していきたいですね😖
今回は活動の「えのぐを作って、でっかく色ぬり!」の紹介です!
🍀「えのぐを作って、でっかく色ぬり!」について
「えのぐを作って、でっかく色ぬり!」は
【にこるの活動】のひとつです。
にこるで行われている【美術系】の活動です!
力を合わせて絵の具を作り、
みんなでぬりえをする活動となっています✨
😲「絵の具って作れるの!?」
🤔「何を使うんだろう??」と
みんなも楽しみにしてくれている様子でした✨
ちなみに絵の具って、何で出来ているかご存じですか?
メインは「顔料」という色の素となるものと
「展色材」という顔料を定着させるものの2つを
混合させたものが、絵の具になるんです🎨
今回は何を使うのでしょうか…?🤔
🍀にこるでの様子
絵の具は学校で触れているお友だちが多いのですが…
「絵の具を作る」ことに対して、
びっくりしている様子が見られました😲

「さあ!「?」にはいるのは、何でしょう!」と
職員さんからのクイズが始まりました…!
今日の正解は「野菜」でした!
その中でも「ピーマン」と「パプリカ」を使います🥬
今回は「顔料が野菜」・「展色材が水」になります…✨
😋「ピーマン食べたい!」
😮「れなさん、野菜苦手じゃなかったっけ?」
と、いろんな声が聞こえます👂

最初は「顔料の採取」です!
野菜たちをすりおろしていきます…!
😮「削りやすさが違う!!」
😝「こんなに色が出るんだね✨」
野菜は水分を含んでいるので、
すりおろすだけで、「顔料」と「展色材」の
両方がゲットできてしまうのです💕

さぁ!色を塗っていきます!
採取できた色は、赤と黄色と緑でした✨
色のぬり方は2種類です🎨
筆を使うか、手を使うかとなっています!
手を使ってダイナミックに塗ってくれる子がいれば、
筆を使ってしぶきを飛ばしたり…
それぞれの技が炸裂していました🙌
塗り始めること10分ほどで完成しました✨

ステキな作品ができ上りました😆
今回の活動では…
・触覚の刺激
・作業工程を確認する
・順番を守る
などの力が育っているのを見ることができました🌱
🍀職員のお休みをチラ見せ
大塚は多趣味なのが、にこるでは有名なのですが…
外も暑くなってきたので、海に行きました!

私は「SUP」をするのが好きなんです✨
自然に囲まれて、波に揺られながら、
ぼーっとするのは、気持ちが楽になりますね😊
アーカイブ